11月27日1 分園長のことば12月号園だよりの言葉保護者のための集まり「会は会話」で話し合いをしているときに、隣のホールから子どもたちの歌声が聞こえました。今は一生懸命、クリスマス発表会の練習をしています。先生たちも子どもたちと共に準備をし、素晴らしい発表会ができるよう指導をしています。...
10月25日1 分園長のことば11月号園だよりの言葉朝晩が涼しくなってもっと過ごしやすい時期になりましたが、インフルエンザが小学校や幼稚園で 流行っています。そうした中でも、大船カトリック幼稚園では運動会と芋ほり遠足ができて、 神に感謝しています。 11月では『感謝祭』を行います。『勤労感謝の日』をテーマにして、子どもたちが...
9月25日1 分園長のことば10月号園便りの言葉1学期から準備を始めた運動会がいよいよ本番を迎えます。 当日は天気になるようにお祈りしています。皆さんもどうぞお祈りください。 幼児の成長は必ずしも楽しいことばかりではありません。例えば、負けん気のある子どもは、 年少組では、負けたら悔しくて泣きだします。勝ち負けのあるゲー...
8月25日1 分園長のことば9月号園便りの言葉これから行事の多い2学期に入ります。幸いにほぼ制限のない行事が行える見込みですので神に感謝しています。 そして幼稚園の園庭には新しい遊具が設置されました。以前の遊具よりは小さめですが、子どもたちが育つ上で必要な身体を動かせる機能を取り入れた総合遊具です。子どもたちが怪我無く...
6月23日1 分園長のことば7月号園便りの言葉7月も行事や活動がまだありますが、1学期はもう終わろうとしています。 入園、進級当初に比べて子どもたちはだいぶ慣れてきたようで、どのクラスでも 本格的な保育を行っています。 入園した子どもたちの多くは不安を感じていますが、慣れてきたら自分の世界が広くなります。...
5月25日1 分園長のことば6月号園便りの言葉気温の変動や天気の入れ替わりが激しい時期になっていますが、子どもたちは元気に遊んだり 活動したりしています。社会的には色々な感染防止対策がやっと緩和され、今年はようやく 色々な行事などを元の形に戻すことができるだろうと期待しています。...
5月1日1 分園長のことば5月号園便りの言葉春になると、木々が芽吹いて葉っぱが出て新緑になります。 誰かが木々をそうさせたわけではなく、木々は自らの生きる力によってなります。 どうやって子どもを育てるか、色々考える方もいるでしょうが、 先ずは全ての生き物のように子どもにも育つ力があるということを...
4月6日1 分園長のことば4月号園便りの言葉ご進級・ご入園おめでとうございます。今年は桜の花が綺麗に咲いて、春の訪れと新学期の到来を知らせました。 大船カトリック幼稚園は、お別れもありましたが、新たな仲間が加わり、全ての先生で知恵と力を合わせて更に良い保育を目指して励みますので、宜しくお願い致します。...
3月17日1 分園長のことば3月号園便りの言葉早くも卒園式の時期になりました。今度卒園するゆり組の子どもたちはコロナ禍での園生活になりました。それ以前の幼稚園行事などを思い出している大人は残念に思っているかもしれませんが、以前のことを知らない子どもたちは自分なりの思い出を作り、将来幼稚園での生活を懐かしんでくれるだろう...
1月31日1 分園長のことば2月号園便りの言葉今年度は保護者の皆さんの協力のおかげで、いろいろな行事を従来の形に近づけることができました。3年ぶりにお餅つきを行いましたが、ほとんどの子どもたちは初めての経験で、楽しく参加して喜んでお餅を食べました。こうした伝統的な日本行事を若い世代に伝えることはとても大切なことだと思い...
2022年12月23日1 分園長のことば1月号園便りの言葉先日のクリスマス発表会では、子どもたちの頑張っている姿に感心しました。皆さんも楽しくご覧いただいたかと思います。機会と指導があれば子どもたちは大人が思っている以上に色々なことができます。その姿を見て子どもたちの成長を感じます。新型コロナウイルス感染が拡がり、登園する子どもも...
2022年12月2日1 分園長のことば12月号園便りの言葉12月といえばやはりクリスマス発表会です。幼稚園では大きい年間行事の一つです。今年は参加者の人数制限をようやく少し緩めましたが、体調管理やマスク着用などに引き続きご協力をよろしくお願いします。 運動会が終わったら少しづつ発表会の練習を始めました。今年は歌を早く覚える子どもが...
2022年10月30日1 分園長のことば11月号園便りの言葉幼稚園ではお米やトマトを栽培しています。文部科学省は自然に触れることが幼児教育の大切な要素と位置付けていますが、カトリック幼稚園としてはそれは創造主である神のみ業に触れることでもあります。久しぶりに実施できた芋掘り遠足もそうです。特に都会で育った子供たちにとってはいい経験に...
2022年9月24日1 分園長のことば10月号園便りの言葉今年は3年ぶりに全学年で運動会を行うことにしていますが、感染状況によって調整することもあるかもしれません。その際はよろしくお願いいたします。 運動会は楽しい行事でもありますが、体育活動自体はこれからの人生のために大切なことを学ぶ機会です。人と力を合わせたらすごいことができる...
2022年9月4日1 分園長のことば9月号園だよりの言葉これから行事の多い2学期に入ります。先生たちは子どもたちの様子を見て、子どもたちに合う活動や演技などを考えて準備しています。幼児教育における大事な要素の一つはハードルの設定です。ハ―ドルがあまりに低いと挑戦する刺激が少ないから、子どもたちはあまり成長しません。ハードルがあま...